ペットの渡航 | 日本から中国へ

ペットを連れて中国への渡航手続き。たくさんの情報を集めても不安はつきもの。トランジットアジアでは経験豊富な実績とノウハウで、確実に渡航できる準備をお客様と一緒に手続きします。 担当者もみな、犬好き猫好きなスタッフが対応しています。

トランジットアジアのサポート体制

POINT01
日中間のフライト約3時間

人間の3倍速で生きていると言われるワンちゃんネコちゃんにとって、たった3時間のフライトでも人間の9時間相当のフライトに感じているかもしれません。できるだけ不安のないフライトにしてあげたいですね。ワンちゃん・ネコちゃんは飼い主様の不安をすぐに感じとるかもしれません。トランジットアジアのペットの渡航手続きは事前の段取りからサポートさせて頂き、お客様と相談を重ね、お客様ご自身の不安を取り除くことを大切にしています。

POINT02
エアラインも選ぶべき

日中間のエアラインはたくさんありますが、私たちトランジットアジアが”ついつい”お勧めしてしまうエアラインがございます。 弊社の実績やお客様のお声を蓄積し、ノウハウとしてお客様へはご提案しています。小型犬なら機内可のエアライン、受託手荷物扱いでもちゃんとケアしてくれるエアライン、事前の諸手続きや空港での手続きが早い、エアラインごとに異なる輸送クレートの規定など、それぞれ航空会社により特徴があります。

POINT03
手続きは一緒に進めていきます

お申し込み後は中国への「ペットの渡航完全対策マニュアル」をWEBでご覧いただけます。複雑に感じる渡航手続きもマニュアルに沿って準備できます。お手続きに必要な書類はトランジットアジアで記載事項に間違いがないかをチャットを通じて確認しお手続きを進めます。

POINT04
入国時はオンライン通訳対応

中国語で記載する中国入国時の検疫書類は渡航前に作成しお送りします。また、空港到着後から検疫検査完了までオンライン通訳に対応していますので、中国語が苦手な方や入国時が不安な方もご安心ください。

検疫サポート費用

ペットの中国渡航検疫サポート料金表
ペットの中国渡航検疫サポート料金表

お問い合わせ、お申し込みからお手続き開始まで

STEP1
無料オンライン相談

お申し込みの前に、30分の無料オンライン相談を承ります。
渡航に向けた準備やご不安ごとを、中国現地にいる日本人スタッフがオンラインでご説明、ご回答いたします。
(対応ツール:WechatまたはZoom)

STEP2
お申し込み手続き

見積書/同意書/お支払い条件等をご確認していただき、お申込書をご返信ください。
お申し込み及びお支払いの確認ができましたら、WEBでご覧いただけるオンライン渡航マニュアルページのURL/パスワードをお送りいたします。

STEP3
書類確認と渡航スケジュールのご案内

お手元の各種関連書類(例:マイクロチップ装着証明書、狂犬病予防接種済証など)をメールまたはチャットでお送りいただきます。海外渡航に向けた必要条件を満たしているか確認し、渡航までのスケジュールをご提案いたします。

お問い合わせ・無料相談フォーム

よくあるお問い合わせ

サービスに関するお問い合わせ
上海以外の地域での対応はしていますか?

ペットの中国入国サポートは日本の主要空港から出国し、上海・北京・天津・広州・深セン空港への渡航も対応しております。

手続きに関するお問い合わせ
複数匹の犬または猫を連れて中国に入国できますか?

1回の入国で連れて行けるのは1匹の犬または猫になります。例えばご夫婦で一緒に渡航される場合、各々の名義で1匹ずつ連れて行くことができます。(中国から日本への帰国時はこの制限はありませんが、一部都市により若干の制限がございます。)

手続きに関するお問い合わせ
中国への渡航にはどのくらい前から準備が必要でしょうか?

過去のワクチン接種状況などにより前後しますが、渡航まで90日前後の準備期間が必要です。

飛行機に関するお問い合わせ
機内持ち込みできるエアラインはありますか?

日中間の直行便でペットの機内(座席)持ち込み可能な航空会社はありません。全て受託手荷物扱いとなります。機内(座席)持ち込み可能な航空会社は経由便となりますが、体重や大きさ制限を満たせば機内(座席)持ち込み可能です。

検疫に関するお問い合わせ
経由便でも係留なくペットと一緒に入国できますか?

経由地がトランジット(入国しない)のみであれば、日中間の直行便と同じ扱いとなり、必要書類を完備され到着時のペットが健康であれば検疫手続きを経て係留なく入国できます。

帰国時のお問い合わせ
数年後に日本に戻りますが、手続きは複雑ですか?

数年後にご帰国の予定がある場合、将来の帰国に備えた準備をご案内しています。帰国時のお手続きは複雑なところもありますが、帰国時もトランジットアジアにお任せください。

トランジットアジアからの一言

ケージ(バリケン) のこと

機内持ち込みはソフトケース、預け荷物扱いはハードケースが基本です。また国 際航空貨物運送協会 (IATA)準拠のケージの準備は必須です。

各エアラインにもそれぞれの規定がありますので、お持ちのケージが搭乗予定の エアラインに適合するか予約前に必ず確認しましょう。ケージの準備がこれからの方は、トランジットアジアへお問い合わせ下さい。推奨ケージをご案内いたします。

エアラインのこと

年々少なくなってきていますが、小型の犬猫の場合に限り 機内座席に持ち込む事が可能なエアラインもございます。ソフトケースの大きさや体重体格により規定範囲内か確認しましょう。預け荷物扱いよりは安心で す。(日系航空会社は全て受託手荷物扱いでの搭乗となります。)エアラインにより夏季期間は受託不可な犬種や通年通して受託不可な犬種などもございます。中国でペットを新しく迎え入れる場合などは、将来日本に連れて帰ることができる品種(エアラインが受託可能な品種)かを事前に確認しておきましょう。

狂犬病予防接種のこと

日本と同様に中国でもワンちゃんと暮らす場合、狂犬病予防ワクチンを1年に1回定期接種することが義務付けられています。ペットブームの影響でたくさんのペットショップや動物病院がありますが、 将来日本へ連れて帰ったり他の国へ移動がある場合など、出国のための狂犬病ワクチンは一部の免疫指定動物病院で接種したワクチンのみ有効とみなされています。 1年に1回の事なのでついつい忘れがちなワクチン接種ですが、定期接種を怠ると出国準備に期間を要す場合もございますので、確実に定期接種をしましょう。

日本出国手続きの準備のこと

ワンちゃんネコちゃんを連れて海外渡航する場合、 様々な手続が必要です。その第一歩がマイクロチップの装着。第一歩から出国できるまでにワクチン接種や血清検査など数ヶ月の期間が必要ですので、中国語滞在中は事前準備だけでも済ませておくと、いざ帰国 (出国)となっても短期間でスムーズに手続きが可能です。どのワクチンを接種すれば良いのか、またどこの動物病院に行けば良いの か、ご不安がある場合はトランジットアジアの専門スタッフにお問い合わせくだ さい。

養犬登録のこと

中国でワンちゃんと暮らす場合、居住都市の行政機関へ登録が必要です。登録にはマイクロチップの装着や狂犬病ワクチンを接種した後に、お住まいの不動産契約書等を揃え公安局の派出所窓口またはネットで登録します。お住まいエリア及び去勢手術等の有無により登録費用は異なりますが、315~515元/年が必要です。思わぬトラブルに巻き込まれないように、ワンちゃんと暮らしはじめた方や海外から連れてきたら忘れずに登録しましょう。(上海市の養犬登記は上海検疫局での帰国手続き時の必須書類です。登録には上海市の免疫指定動物病院にて狂犬病ワクチン接種や免疫証カードの入手が必要です。)

ペットへの考え方

国が違えば文化が異なるように、ペットへの考え方も中国と日本では大きな差があるようです。中国でペットと暮らし始めて驚くことは散歩時の始末がとっても悪いこと。またリードをされない飼い主さんも散見しま す。一方で躾(しつけ)に関しては成犬になる前にしっかり行っている飼い主さんが多く、吠えたりするワンちゃんは少ないです。日本から来ると様々な面でちょっと驚いたりもします。(2021年より上海市の市条例によりお散歩時のリードは必須となりました。またお住まいの住宅規則等もありますので、各住宅の管理組合(居民委員会や物業管理事務所)へ確認しましょう。

サービス一覧